令和6年2 月で薩摩藩垂水島津家より以久公を佐土原藩主島津家として迎え、今回で佐土原入城420年となります。島津以久公が佐土原に入城されたのを記念し、10年ごとに開催する島津入城まつりは今回で4回目になり垂水と佐土原を結びつける交流事業となっています。伊東家が治めていた地を島津が戦さで勝利し、鹿児島薩摩から島津4兄弟の末っ子の家久を当主に迎えて治めたのが始まりです。前島津家と後島津家、神社仏閣など佐土原は歴史に豊かな町であり史跡も数多く残っています。
島津入城まつりはこれまで行政主催で行っていましたが、年々財政も厳しく補助を受けるのが難しくなっています。今後は民間主催で実施しなくてはならない状況で郷土歴史を次世代に引き続き守って行く必要があると思い佐土原島津会を立ち上げる事としました。
今後は当会が佐土原藩島津入城まつりをはじめ、それを繋ぐ毎年の墓前祭と佐土原島津の歴史教育や次世代の育成、さらに各県人会など佐土原に関わる各団体との交流、佐土原島津家をブランド化しての商品作成など様々な事業を通して、佐土原島津の歴史継承と佐土原のまちづくりにお役に立ちたいと考えています。
1.目的
本会は、会員の相互扶助の精神に基づき、郷土のために必要な事業を行い、もって会員の自主的な歴史活動を促進し、かつ、その個々の向上を図ることを目的とする。
2.名 称
本会は、佐土原島津会と称する。
3.会員の資 格
本会の会員たる資格を有する者は、次に掲げる要件を備える賛同者とする。
(1)佐土原の歴史に興味があり当会が行う事業に参加できる者
(2)宮崎県内外に住所を置く全ての個人及び企業と事業所
4.地 区
本会の地区は、宮崎市佐土原町全区域と旧佐土原藩領全域(宮崎市住吉地区、西都市、新富町)とする。
5.事務所の所在地
本会は、事務所を宮崎市佐土原町下田島12247−21置く。
6.事 業
本会は、次の事業を行う。
(1)佐土原島津家に関わる祭りごとの実施
(2)佐土原島津家に関わる史跡の保存・清掃活動
(3)全国の佐土原島津に関わる各団体との交流活動
(4)次世代の子供たちへ郷土歴史の伝承活動
(5)郷土歴史の情報発信と「まいずる」の年開誌発行
(6)前各号の事業に附帯する事業
7.公告の方法
本会の公告は、本会のFacebook等ネットにより提示する。
8.事業年度
本会の事業年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終るものとする。
9.役員及び任期
役員の数及び任期は次のとおりとする。
(1)員数 会長 1人 監事 1人
(2)任期 会長 2年又は任期中の第2回目の通常総会の終
結時のいずれか短い期間。ただし、就任後第2
回目の通常総会が2年を過ぎて開催される場合
には、その総会の終結時まで任期を伸長する。
監事 2年又は任期中の第2回目の通常総会の終
結時のいずれか短い期間。ただし、就任後第2
回目の通常総会が2年を過ぎて開催される場合
には、その総会の終結時まで任期を伸長する。
10.会費
(1)会資 は個人年会費で金額は1,000円、企業及び事業所の年会費金額は10,000円とする。
(2)会費払込の方法は一時に全額を払込むものとする。
(3)会費の総口数及び出資の総額
総口数 7 総額 16,000円
11.会費の賦課及び撤収方法
(1)企業及び事業所は1団体につき10,000円 個人会員1人につき年額1,000円とし、総会時に徴収する。
上記各項ご承認のうえ、有資格者各位におかれましては、本会の設立にご同意願いたくご依頼申し上げます。
令和 5年 7月 28日
佐土原島津会
設立発起人 宮崎市佐土原町下田島20841番地9
特定非営利活動法人 のびーの宮崎
理事長 島津 賢一